両手鍋の持ち手、いろいろ

0
    両手鍋持ち手集

    上段は私が作っている両手鍋の持ち手、下段は市販のものです。上段のものは真鍮の丸棒を熱しながら、鎚って加工しています。鍋本体との接合は、ドリルで穴をあけ、銅製のリベットでとめてから、本体との間に錫を流し込んでいます。この工程は全て手作業です。一方、下段の左側のものでは、持ち手は本体と同じ銅製。プレス機を使っているようですが、手作業かもしれません。中央と右側は同じもので、持ち手は真鍮の鋳造品です。型に融かした真鍮を流し込んで作ったものです。同じ真鍮でも、鎚つことが出来るものと鋳造用では成分が違います。本体とのとめ方はどちらも銅のリベットです。

    持ち手と本体の間に錫を流し込むのは、補強のためだけではありません。隙間があると水分が残り、錆の原因になります。汚れも隙間に入って、洗ってもとれません。下段右は、修理を頼まれて錫引きするために加熱(250度より少し高温)したところ、隙間の油汚れが融け出して、流れた様子です。きれいに落して、磨き上げ、新品同様になった状態が中央の写真。通常、煮物汁物では100度まで、揚げ物でも200度程度ですので、普通に使う分には隙間の汚れが出て来ることはないでしょう。鍋の外側ですので、食べ物にも影響はありません。フライパンや中華鍋の内側にべったりと黒く焼き付いた油汚れは、やはり取り除いた方が良さそうです。

    食卓に出したときや調理中に邪魔にならないよう、持ち手を鍋本体の上縁より下につけています。ちょっと持ちにくいかもしれませんので、大きめに鍋つかみで握りやすい形状にします。上段右のように、上縁より上につける場合は、小さめに作ります。この形状は洗いやすいかもしれません。たかが持ち手ですが、本体や蓋との釣り合い、デザイン性の問題もあります。持ち手で失敗すると、それまでの作業がフイになりますので、案外緊張する作業です。
     
    JUGEMテーマ:アート・デザイン

    コメント
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック

    Profile

    Calender

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    Recent Entry

    Category

    Archives

    Comment

    • 春の雪は湿っぽくて重たい  No.4816,4817 酒器 大小
      ひろ
    • 春の雪にまだ硬く防寒態勢のオオヤマザクラの花芽 No.4808,09 銀流し銅酒器 小大
      ひろ
    • 銅蓋につく真鍮のつまみ/工程と形について  The brass knob of copper pot lid / About the shape and the production process.
      あい
    • 夏2題 台風一過の夕空と高原のアサギマダラ
      noriko hashimoto
    • No.4030方形鍋とNo.4004卓上炉
      寺山
    • No.4030方形鍋とNo.4004卓上炉
      大阪のoyaji様

    Links

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM