渋い色彩の若いヤマボウシと、見上げれば派手なカエデの紅葉  想定外の時間がかかった片手鍋修理

0

    ヤマボウシとカエデ紅葉

     

    11月に入って先月と気温が逆転している。氷点下にまで下がっていた最低気温も、この二日間は4度前後。紅葉の盛りを迎えて、ちょっと気が緩む景色。滅多に上を向いて歩くことがないので、カエデの紅葉にはあまり目がいかなかったが、一度ぐらいはと観光客と同じ視線で見上げて見る。遠目には整って見えますが、一つ一つの葉は結構ぼろぼろだったり、最後の姿にふさわしいのかもしれません。子どもの頃はカエデと呼ばず、もみぢと言っていた気がします。葉が赤や黄色くなる事をもみづと言った古語からきているようなので、もみぢはカエデに限らなかったのでしょう。

     

    仕事場の窓の外にはまだ低く花もつかないヤマボウシが葉の色を変え始めている。一斉に染まることなく、緑から黄色、オレンジ色、赤、紫、黒紫色まで密度の濃い色がたくさん詰まっている。まだ若いのに渋い色合い。人生、こうでなくっちゃなん、なんて勝手な妄想ですが・・・。

     

    長沼様片手鍋修理

     

    酒器の注文が詰まっている中で、月末納期ギリギリに仕上げる予定だった片手鍋銅蓋。蓋はつまみを取り外して歪みや凹みを鎚ち直し、つまみは接着部分を広げて取り付け、錫引きも順調。問題の本体はやはり錫ののりが悪く、5回以上錫引き。こんなところかなと思って硫化仕上げ、磨き。最後の持ち手取り付けと釘どめの釘打ちの衝撃で持ち手を差し込んだパイプ状金具が外れてしまった。持ち手はしっかり打ち込んであったので取り外せない。本体との接着面を完全に本体から外して、接着面を強化して磨き、リベットで留め直し、またまた錫引き3回ほど。接着面には下に垂れるほど錫を流し込む。

    予想していた時間の3倍かかってしまい、発送が1日遅れて、納期を1日オーバー。修理を受注した時点で修理代を見積もりし、お客様はデパートに支払済。そうでなくても見積もり以上に後から請求することはない。そもそも、こちらの予想が甘かったのだ。想定外の事態はそれほど頻繁におきないので、そのリスクを見積もりに算定することは難しい。想定外の事態が起きること自体、経験不足や技量不足とも言える。

    修理に限らず、新作でも予定より50%余計に手間取ることがある。時間がかかって苦労して仕上げた結果が特別良いということなんてない。苦労するということは、段取りが悪いか、腕が悪いかであって、苦労を自慢して価格を上げるなんてことではない。むしろ恥ずかしいこと、次はもっとスッキリ仕上げるようと反省材料です。

     

    JUGEMテーマ:アート・デザイン


    見分けにくいシジミチョウの仲間。里の蝶の減少。       一度、振り出しに戻った片手鍋の修理工程

    0

      ミヤマシジミとヒオドシチョウ

      陸上の動物の中ではもっとも繁栄しているはずの昆虫ですが、近年の減少が問題になっています。小さな蟻など、目立たないことが多いのですが、わかりやすい蝶や蛾、トンボやバッタなども急激に減っているように見えます。自然界で変わったことが起きると、なんでも温暖化のせいにしがちですが、気温の上昇が昆虫にとって悪いこととは思えません。むしろ農薬などの影響とすれば、人間にとっても明日は我が身、というより既にいろいろな影響が起きていると考えた方が良さそうです。

       

      アゲハのような大型の蝶を見ることが少なくなっています。小さな蝶はあまり注意して見ていないのでわかりませんが、もっとたくさん飛び交っていた気がします。左はシジミチョウの仲間。翅はかなり傷んでいるが元気に翔び回って食欲旺盛。クローバーの小さな花に似合う小さな蝶。パッと見、似た種類がいくつもあるのですが、たぶんミヤマシジミ・・・全然自信はない。翅の表側の黒と赤の模様が少しづつ違うらしいが、翔んでいる状態で見分けがつくはずがない。それぞれの種ごとに分布域が異なるにしても、境界領域では重なるだろう。オスメスはどうやって同じ種と認め合うのだろうか、モンシロチョウのように人間の可視領域外の色模様があるのか。異なるフェロモンを発生するのか。舞い踊るのみ、声で呼びかけることはできない。恋のお相手にはもう会えたのだろうか?

       

      右は一ヶ月ほど前に歩いた高峰高原三方ケ峰付近の尾根筋で見かけたヒオドシチョウ。ヒオドシとは火で脅すとかのことではなく、鎧(よろい)を組み立てる緋色(赤)の糸や革紐のこと。華やかでかっこいい鎧だったのでしょう。

      この蝶、忙しく食事中。食べているのはたぶんキツネの糞、とくれば余りかっこよくはない。蝶は花の蜜を吸う、とばかり思っているととんでもない。この場所で8月になるとたくさん群れ翔ぶベニヒカゲは登山者のむき出しの腕にとまって汗を吸う。肉食獣の糞にはいろんな昆虫が寄ってくる。動物の死体にも蝶が群がる。古来、日本では蝶を不吉なものと忌み嫌うことがあった。廃棄物処理、生態系の中で物質を循環させる働きの一部なのだが。

       

      ベニヒカゲなど高原の蝶はあまり減少している気がしない。農薬の影響が少ないせいだろうか。

       

      江片手鍋修理前20年ぐらい使われていのだろうか。軽い空焚きが何度も繰り返されて焼きなまりが進み、歪みや凹もある。さらになぜか、持ち手の先の方が焼けて欠落・根元も焼けて脱落。内部の錫はそれほど傷んでいないが、全体を鎚ち直すため、その後に錫引きをやり直す必要がある。持ち手は新しく作らなければならない。小さいが、けっこう工程の多い修理になる。

       

      簡単そうに見えて意外に手間取った片手鍋の修理。全体を軽く鎚ち直して、錫引きと硫化仕上げして、新しく削り出した持ち手を打ち込めば完成なのだが・・・パイプ状の取り付け金具と本体の接着が空焚きで劣化していた。小さなリベット8本と、間に錫の流し込みで留めているのだが錫が痛んでリベットも焼き鈍っていたらしく、持ち手を打ち込む衝撃で金具が外れてしまった。
      江片手鍋修理後

      接着が保つかどうかの判断は外見では判らない。持ち手の打ち込みが弱ければあとでぐらつきやすいし、強く打つと金具がはずれる。これまで何回も経験して、持ち手が焦げないように水で濡らした布を巻いて、接着面だけを細い炎のバーナーで加熱して錫を再び融かすのだが、今回はリベットが弱くなっていて今後長年の使用に耐えられそうもない。

      完成寸前になってからドーンと逆戻り。すごろくで言う振り出しに戻るという賽の目。古い金具を取りははずし、新しい取り付け金具を鎚ち、本体に残る穴に合わせてリベットの穴をあけてかしめる。接着面にたっぷりの錫を融かし入れて本体内側も再度の錫引き。硫化仕上げと持ち手の打ち込み。通常の修理の倍以上の手間でほぼ新品の状態に戻る。

       

       

      JUGEMテーマ:アート・デザイン


      軽い散歩に標高2000mの高峰高原池の平、レンゲツツジの満開。  傷みの激しい大鍋の蓋、きつい修理

      0

        レンゲツツジ

         

        一昨日月曜日の朝、4時から9時半まで仕事。急いで冷凍のおにぎりをチン、飲み物を揃えて10時出発。高峰高原池の平の駐車場に10時45分。周辺の尾根道を2時間歩いてコマクサ見ながら昼飯食って下山。2時に仕事場に戻り、8時まで鍋鎚ち。山の近くにいる住んでいると、都会の人にはできない2度美味しい一日。雑事を除いても9時間労働でサラリーマン並み。ちょっと散歩感覚の山歩きはいいのだが、ついつい遠出しなくなり、行くところは同じところばかり。今回のコースもこれまで100回以上。車で登山口まで直行は便利だが、車に戻らなければならないので、縦走がしにくい。

        写真は満開のレンゲツツジと奥は咲き始めのハクサンシャクナゲ。咲いてしまうとどうして「レンゲ」と思われるが、蕾がぐるっと円周状に並んでいる時はいかにもレンゲの形。元祖「蓮華」ではなく、田んぼのレンゲだが、最近はレンゲを知らない人も多い。子供の頃のまだ田植え前の田んぼ。一面のレンゲにはミツバチが飛びかい、カエルやヘビが多かった。春は賑やかだった。

         

        新丸酢重蓋3修理一月あまり前に戻ってきていた酢重鍋の蓋3点。東京の店で毎日何回も使われて、開店以来、どれだけのご飯を炊いてきたのだろうか。歪み凹み、つまみは取れて満身創痍。つまみをリベットで取り付けていた穴は裂けたり広がったりで、とてもそのままでは取り付けられない。

        汚れを落として、凹みを鎚ち直すのだが、縁の凹みを広げて円に戻すのがちょっとむずかしい。錫がひいてあるので、焼き鈍して地金を柔らかくすることができない。銅が鈍る温度まで上げると、錫が銅と合金になってしまう。

         

        蓋修理工程つまみを取り付けたリベットの穴の周囲がボロボロで、補強しなければならなかった。銅板で作ったワッシャーを内側にかますだけでは間に水が入りサビが出るだろう。ワッシャーと蓋内面の双方にあらかじめ錫引きしてからつまみを固定し、さらに錫引き。使い込んだ鍋の表面は錫がのりにくい。

         

        蓋修理完成錫引きを何度も繰り返してやっと修理完了。まあこれなら、新品とさほどの遜色はないだろう。顔も手もドロドロ。きつい仕事だが・・・「今日の仕事は辛かった・・・あとは焼酎をあおるだけ」・・・若い頃にはやった歌、ズブズブの昭和感。そんな時代からかわらず今も焼酎は好きだが、あおるなんて飲み方はこの20年なくなった。きつい仕事だがつらいと思ったこともない。生来の鈍感能天気・・というより脳留守という方が近いのか。

         

        JUGEMテーマ:アート・デザイン

         

         

         

         

         


        小さなガラパゴスや洞窟の生態系を思わせる浅間山火山岩の石垣 両手鍋の修理では一番の難関は錫引き

        0

          ユキノシタ、ヒメスイバ

           

          石垣の小さな生態系シリーズ。左はユキノシタ。積まれた浅間山の火山岩の隙間は土ぼこりがたまり、苔が生え、その環境を頼って様々な植物が生える。隣の隙間とは少し距離があるので、小さなガラパゴスだが、ツル(ランナー)を伸ばして増殖するユキノシタにとっては簡単に越えられる距離。雪が降れば文字どおり雪の下になるのだが、垂直に近い石垣にはあまり雪は積もらない。

           

          石垣の隙間に微小生態系は小さな小さなガラパゴスの様相。あるいは洞窟の生態系をも思わせる。その一つを占拠するヒメスイバ。黒くガサガサした表面の火山岩は水を保持し温まりやすいのだろうか。この時期、いろいろな植物の葉が赤く変化している。秋の紅葉は葉が散る前の、いわば滅びの美。厳冬の赤い葉は太陽の恵みを受け止め、寒さに耐えて生き抜くための赤。生き方もメカニズムも異なる。
           

          篠崎様両手鍋修理

           

          炊飯に使っていると思われる中型の中型の両手鍋で、湯気抜き穴と閉じ金具を備えている両手鍋の修理。空焚きと焼き鈍りはなく、歪みも蓋にわずかに見られる程度の良い状態です。汚れはそれなりに。外側の汚れは特に問題なく除去。問題は錫が9割以上残っている内側で、汚れの上から新しく錫引きしても、きれいにのらないことは明らか。酢重鍋のように傷だらけで焼き鈍っている場合は全面鎚ち直すので、スティールの回転ブラシやサンドペーパーなどでかなり荒っぽく残っている錫を剥がすのだが、この鍋は損傷が少ないので鎚ち直しはかえって形を崩すのでやりません。錫引きのノリの良さはやってみなければ判らない。修理代の見積もりが難しいところだが、何れにしても新品価格の20~25%程度。

           

          一番難しい錫引きは結局ひじょうにノリが悪く。3〜4回繰り返した。1度目の錫引きであまりにもノッテいかないので中断し、表面の削りなおし。底の内面中央部に腐食が進んでいることも見えて、その部分は軽く鎚ち締めて錫を厚めに塗ることに。

          錫の表面はどう変化しているのか解らない。硫酸につけても取れないし、機械的にこすり落とそうとしても頑強だ。それでいて腐食が起きる部分もある。腐食は多分、酸味や塩分の強い食材の影響ではないかと思われる。

          何度も繰り返して、完璧に近い状態まで錫引きを仕上げて、最後に外側の硫化仕上げと磨きで終了。ほぼ10時間の仕事。錫引きが手際よく進めば7時間でできそうだが・・・ウ〜〜ン?今後の課題。

           

          JUGEMテーマ:アート・デザイン


          三寒四温の季節に咲くノボロギクとホトケノザ         海外から里帰りの酢重鍋8個、急ぎ修理して再び出稼ぎへ

          0

            ノボロギクとホトケノザ

             

            銀座三越の展示が終わって、一息つく間も無く酢重鍋8点の修理に追われて、しばらく記事も更新できませんでした。その間に、前回紹介したホトケノザの蕾は次々と開花し、ノボロギクも咲いています。けさは氷点下10度と寒さが戻っていますが、これからは「三寒四温」と次第に春に向かうでしょう。

             

            ホトケノザは西南向きの石垣の隙間で午後の陽光をたっぷりと浴びている。太陽の熱を吸収しそうな黒い浅間山の焼け石が垂直に積み上げられ、雪も残らない。

            確かに冬越しには良い条件だろうが、それでも果たしてこの大寒の時期に花を咲かせる必要があるのだろうか。実を結ぶとも思えないし、たとえタネができて地に落ちても、発芽するとも思えない。根と葉に養分を蓄えて春に備えた方が良いのでは・・・と、その繁殖戦略には何か計り知れない理りがあるのかもしれないし・・・いやいや何もかもが理にかなった所作と考えるのはつまらんことだ。

             

            左はノボロギク。石垣の隙間ではなく、吹きっさらしの道端に咲く。外来種だから、環境の良い石垣の隙間は在来種に譲って、寒風に耐える意地・・・なんてはずはない。すこし大柄で根も深く、小さな環境に向いていないのかもしれない。綿毛のタネまでできている。強い!

             

            シンガポール8点修理

             

            海外の酢重ダイニングで使われてきた大鍋「酢重鍋 大」。6〜7合のご飯が炊ける大きさです。8個まとまって修理に里帰り。よく働いて傷や凹み歪み、本体内部の錫は残っていない。レストランの厨房で毎日何度もご飯を炊いているのでしょう。家庭づかいに比べると回転数は何倍だろうか。今月中旬には仕上げて、また出稼ぎに行く。

             

            傷内外銅鍋の修理で一番多い故障は空焚き。程度はいろいろですが、最悪の場合は中の食材が黒焦げというだけではなく、内部の錫が融けて流れ、さらには銅の地金が高温で焼き鈍って柔らかくなる。鍋を火にかけていた事を忘れて起きる。

            今回の一連の修理はスタッフが大勢いる厨房で使われていたため、そのような空焚きは一つもない。使用回数がひじょうに多いことによる劣化、錫の剥げ落ちと歪みや凹みと傷。左は鍋の外側で、落としたりぶつけたりの凹みと傷。落とした際に口径が歪んでいるものも多い。右は内部の傷。これは焦げ付きを金属のヘラなどで擦ってできたと思われる。銀色の錫はわずかに残っているだけ。

            最初に大きな歪みを修正して、凹みをざっと木槌で戻す。その後に、内外の傷を潰すように外側から仕上げ鎚ち(均し鎚ち)を、鍋底の中心部から外側に向けて同心円状に鎚つのですが、内外ともに滑らかに仕上げるために、その作業を3〜4回繰り返す。それが終わると錫引きと磨きで修復完了。

             

            修理の終わった8点、雛人形のように並べてみると、結構背丈のムラがある。本体の高さが低いものに高めの蓋を合わせれば、もう少し揃うのかもしれないが・・・厨房ではそんなことは御構い無しで使われる。

             

            修理作業はほぼ予定通りのペースで進行・・これはとても珍しいこと。海外で新装開店するお店の準備にたくさんの荷物をまとめて送るコンテナの発送日が決まっていて、それに間に合わせなければという緊張感。ありがたいことに、同じ作業をたくさん繰り返すことで、いくつかの技術的進歩や道具の工夫も習得できた。お金をいただいて修行している贅沢な身分?

             

            JUGEMテーマ:アート・デザイン


            海外から戻って来た酢重鍋6個、まとめて修理         展示会で「完売御礼」は夢のまた夢、ときには悪夢か?

            0

              酢重鍋修理シンガポール

              海外の酢重ダイニングで使われていた酢重鍋大が6点、修理に戻っていました。仕上げたのは夏頃。使用年数は短いが使用頻度は高かったらしく、決定的なダメージがはないが一つずついろいろな形相で戻って来た。凸凹だったり歪んでいたり、つまみが取れていたり、黒く汚れていたり中の錫が完全に無くなっていたり。同じ厨房で同じスタッフが使っていたとは思えないほど、様々な状態が生じている。これだから修理はおもしろい。洗い方の違いだろうが、今回は地金が薄くなっているものはなく、ほぼ新品の状態に戻って現場復帰です。このような本格的な修理でも、新品価格の3分の1程度の修理代。決して安くはないが、新品を買い直すと思えば、3個のほぼ新品が戻ってくる。

               

              売れ残り二週間以上前のことですが、銀座三越の展示会が終わって、売れ残りが戻ってきた。展示中や輸送中の破損がないか確認して、汚れを拭き取る。アルコールを染ませた布で拭くのだが、今回は比較的きれいな状態です。会場では「お手にとってご覧ください」と語りかけてきたので、大勢のお客様が触っている。夏なら手の汗で、冬ならハンドクリームで指紋がつきやすいのだが、季節がよかったのだろうか。もしかすると、あちこちで手をアルコール消毒しているせいかもしれません。冬、手荒れの原因にならなければ良いのですが・・・。

               

              展覧会で「完売御礼」なんて、作家なら誰でも夢見ることですが、実際に起きることは稀で、私はもちろん未経験。展示品が少なくなってくると、好きなものを選べないお客様に申し訳なく、会期中でも帰宅後や早朝に小さなものを一つでも作ろうと悪あがきする。現品がなければオーダーしていただければいいのですが、初めて見るお客様に写真だけで納得していただくのは難しい。次の展示会が控えているときであれば、完売して在庫がゼロと言うのも、あまりにも綱渡り人生。現品のお買い上げとオーダーが半々ぐらいが理想的か。

               

               

              JUGEMテーマ:アート・デザイン

               


              キクイモモドキとキクイモの花、偽物と本物ということではない。底に穴の空いた大鍋の修理は?

              0

                キクイモモドキ残花とキクイモの花

                 

                左はキクイモモドキ。初夏から咲き始めて、いよいよ最後である。やっと開いた花びらもねじくれている。最盛期に比べると花びらの数も少ない。モドキとつく名前から想像できるとおり、キクイモの花によく似ている。花が似ているだけではなく、全体の姿や高さもよく似ている。今年はたくさんの花をつけて、これが最後の名残。マルハナバチやヒラタアブはよくやって来たが、大型のチョウはほとんど見かけなかった。虫好きの人には、ちょっと寂しい夏だったのではないだろうか。

                 

                右はモドキではないキクイモの花。モドキより遅れて、ほぼ交代するように咲くが、まばらにしか花がついていない。去年はまったく咲かなかった。見た目はよく似ているのに、進化の過程でどうして別々の道を歩むのだろうか。キクイモモドキには芋ができない。キクイモの芋はこれからしばらくすると店にも登場する。特に美味いものではないが、さっぱりした感じで、煮崩れしないのが良い。インスリンの代用になるとも言われている。

                 

                モドキに比べるといろいろ役に立つのだが、植物にとってはどちらが本物でどちらがモドキ(偽物)なんてことは関係がない。昆虫にとっても花がたくさん咲くモドキの方がありがたいだろう。芋で増えるという繁殖方法があるので、花をそれほど必要ないのかもしれない。芋で増えるということはクローン、同じ遺伝子を持つ群落。虫達が他の個体の花粉を運んでくれて繁殖するモドキとどちらがいいのだろうか。仕事場周辺では圧倒的にモドキが多いが、繁殖方法に違いからかもしれないし、環境がモドキに適しているからかもしれない。ニンゲンモドキの私としては、周り中クローンというより、虫達に助けられて違う顔している方がいい。

                 

                酢重鍋穴あきと蓋だけ修理

                この夏はたくさんの酢重鍋を修理しましたが、中には鍋本体の底に穴が空いていて、とらえず修理をペンディングしているものもある。いずれ時間のあるときに修理方法を考えてみたい。本体が修理不能でも、蓋は修理可能。蓋だけ直ってきてもどうするんだ、というのは一般家庭での話で、幾つも並べてご飯を炊いているレストランでは、蓋が一つ余分にあっても困らない。

                 

                JUGEMテーマ:アート・デザイン

                 


                4月ウソの日。夜が明ければ、外は雪景色。          日本橋三越展示の残りが戻ってきました

                0

                  雪の黄梅コイワレンゲ

                  昨日から4月。前夜、寝る頃から雨音が聞こえ、明日はきっと春の若草がグングン伸びるのではないかと・・・起きてしばらく、朝日がささないのに外が明るい・・・雪??ウソッッ?嘘の日だからってまさか。積雪10cm。またまた雪かきで腹は減るし、検診日で朝飯抜き。まあ、5月の連休に積もったこともあるので、特に珍しいことではない。

                   

                  近所にある浅間の焼け石を積んだ石垣の隙間に生えるコイワレンゲ???渋い色合いが雪の白に映える。名前には全く自信がありません。毎年何度か調べるのですが、ぴったりの記事に出会わない。この辺りでも、その石垣でしか見かけないので、自生種ではなさそうだが・・・花が咲いたのも見たことがない。不思議な植物。

                   

                  黄梅に雪。早春の花なので珍しい組み合わせではないはずだが、ふつうは赤やピンクの梅の花に雪と来るだろう。定番通りにいかないのは、高冷地のせいなのか、私がひねくれているせいなのか。花も雪もそんなこと、知ったこっちゃない。勝手に咲いて勝手に降る。

                   

                  鍋帰還日本橋三越の展示から帰ってきた銅鍋・銅器。アルコールをしませた布で拭く。ウィルス対策ではなく、会場でご覧いただいたり説明する際に素手で持つため、指紋が後から浮き上がって来ることがある。銅鍋を展示するとき、どうしても汚れて来るのが悩みの種。昔は透明ラッカーをかけてあったものもあり、それを落とさずに火にかけると黒く変色する。ラッカーを取り除くためにシンナーを使ったり除光液を使ったりで、お客様は苦労し、うまくいかなければ銅鍋の評判が落ちる。工芸品としてはかなりハードな使い方をする道具ですので、実際に持ってみて相性を確かめないで買うのは難しい。外側を汚れが目立たない硫化仕上げ(いぶし仕上げ)にしている理由の一つ。買って帰ってざっと洗うだけですぐに使えます。汗をかきやすい夏の時期の展示では、会期途中でも一度アルコールで拭きますが、その必要がないほど、誰も手に取ってくれないようでは、いかにも寂しい。

                   

                  JUGEMテーマ:アート・デザイン

                   


                  ウメモドキ?の実は梅に似ていない・・・OOモドキ生物たち  二つ目のやかん修理は水垢除去がポイント

                  0

                    ウメモドキ?ウメモドキでしょうか?梅の実には似ていない。ウメモドキの花と葉が梅に似ているからだと言う。しかし、雪が降って赤い実が目立つ頃には、もちろん葉も花もない。ツルウメモドキの実とも似ていない。なんだかピンとこない名前です。

                     

                    OOモドキという名前は、この辺りではキクイモモドキの黄色い花が、ほんもののキクイモより目立っていますが、OOモドキという命名はむしろ昆虫に多い。植物の場合は近縁で似ているか他人の空似。昆虫では、身の安全のために、何か他の動物や周囲にあるものに似せて進化するのだろう。クロアゲハにそっくりなアゲハモドキなど、それでなんのご利益があるのかわからないこともある。

                     

                    砂田やかん修理前

                    年内納めを約束していたやかんの修理。注ぎ口付け根から底にかけてびっしり水垢が付着しているが、水漏れはない。ということは、注ぎ口の接着部からではなく、上部の蓋との間から出たお湯が乾いて、水垢が残ったということらしい。常時お湯を入れ過ぎて上から吹きこぼれていたのか、急いで注ごうとしていつも上からもお湯がこぼれていたのか。何れにしてもミネラル分の多い硬水なのでしょう。

                    砂田やかん修理後

                    蓋と本体肩の部分の黒い汚れは、コンロに置いたまま横で揚げ物や炒め物をすると油が飛んで付着し、そのままやかんを火にかけると黒く焼きついたもの。これは徹底的に落としてピカピカにする。外側の水垢は銅地金を傷つけないよう物理的に落としていく。内部にも水垢が膜状についているが、これを掻き落とすのは工具が入らない部分があるため無理そう。水垢の下の錫は傷んでいないようすなので、内部は手をつけずに。蓋と本体の噛み合わせ部分だけ、擦れて錫が剥げていたので、部分的に汚れと水垢を除去して錫引き。内部は軽くブラッシングする。

                     

                    外観はほぼ新品同様に戻ったやかん。修理前の写真と比べるとまさに見違えるような変身ぶり。凹みや空焚きがない丁寧な使われ方にもかかわらず、あの状態で使い続けてきた我慢強さには脱帽です。異常を見つけたら、早めに写真添付のメールや電話でご相談いただけると、気持ちの良い状態で使い続けられます。

                     

                     

                     


                    年末寒波の初日は氷点下11度・・・年越しの年末カンパは?  年内お届けの修理 片手鍋 浅型4カップ用

                    0

                      寒波

                      年末寒波と呼んでいるらしい。今朝は氷点下11度。年末というからには、まだこれから寒くなるのだろ。日が昇るのは遅いが、冬型の気圧配置では内陸の軽井沢は好天。日差しは強く、昼間の外や窓ベリは気持ちが良い。これで根雪が5cmほど積もっていると、乾燥し過ぎや北風に土ぼこりが舞うこともなく・・・とまで言うのは贅沢でしょう。昼間の日差しが強ければ、わずかな雪など融けてしまう。

                       

                      寒波で楽しみなのは千変万化という言葉がぴったりな霜の百面相。十把一絡げに霜というが、外で草木につく霜や遠く見る林の樹霜、さらにガラス窓で発達する唐草模様や花模様の霜など、カーテンを開けてみるまでどんな姿か予想もつかない。水の変幻自在さのおかげで、地球上の生物が生きてこられたということですね。

                       

                      年末カンパというと、例年この時期にはいくつかの団体に年越しのカンパを送って・・・今年は東京へ出ることもなく、年末カンパは送金でということに。

                       

                      砂田片手鍋修理

                      年内にお届けを約束していた修理品2点のうちの一つ。歪み、へこみ、空焚きなどの損傷はなく、丁寧に使われてきたことがわかりますが、なぜか持ち手がなくなっている。取れてしまったのでしょうが、できれば一緒に送ってもらえたら、この鍋がどんな風に使われてきたのかが推測できます。長年の間に内部の錫はほとんど剥げていますが、内部側面に腐食が進んでいる。たぶん、金属製のお玉などで日常的にこすっているのでしょう。底面は腐食していないので、使い方のくせだろうか。

                       

                      徹底的に汚れ落としと残っていた錫も落とす。錫引きを数回。いぶし仕上げののち、持ち手の新調。縞黒檀の持ち手は最後にクルミ油を塗って、吊り金具を取り付けて終了。

                       

                      JUGEMテーマ:アート・デザイン

                       


                      枯れゆく姿にも、最後まで気品と色香が残る・・・       久しぶりのやかん修理

                      0

                        キバナコスモスに雪

                        キバナコスモスでしょうか?晩秋と言うべき時期に返り咲きが多く見られた中の一つ。左の写真、最初の雪では、まだまだ咲き続けたいという感じが花びらの反りに。

                         

                        右は2度目の雪。枯れて雪に打たれてこうべを垂れて・・・それでもなお色香をとどめる。路傍の草でさえと思うと、人間簡単に消え失せてたまるかよ、と呟いてみたくなる。「泣いてたまるかよ〜意地が涙を通せんぼ」って渥美清が歌っていたっけ。

                         

                        キクイモモドキ霜霜か雪か。すっかり枯れきったキクイモモドキが白く化粧。霜の花? 

                         

                        夏の終わりに咲いて、早々とタネをつけ、すっかり乾ききって枯れた茎は、刈らない限り冬中しっかりと立っている。立っていることで何かいいことがあるのか。早く倒れて土に還り、次の世代の栄養にと思うのだが、長年の進化の過程で得られた何か繁殖戦略があるのでしょう。あるいは、他人の死に様をとやかく言う人間が馬鹿なのか。都合次第で刈り取ったり、春までほったらかしにしたりするくせに・・・。

                         

                        横井様やかん修理

                         

                        年月を経た道具。毎日目にして使い続けるには、草花のように「枯れゆくまま」というわけにはいかない。良い状態で使ってこそ機能を発揮して満足感が。

                         

                        20数年前に作ったやかんの修理。汚れてはいるが水質が良いのでしょう、水垢がこびりついている状態ではない。凹みや空焚きはなく丁寧な扱いがわかります。やかんの修理で難しいのは、注ぎ口の内部、見えにくく道具が入りにくい場所があること。新しく造る時は、パーツごとに錫引きをしてから組み立てて、継ぎ目に錫を流して接着するので、作業は容易。

                         

                        JUGEMテーマ:アート・デザイン


                        初霜も降りて菊の季節が始まっています。           オーダー制作と修理の仕事に追われた10月も最後です

                        0

                          小菊4種昨日の朝は氷点下2度近くまで下がり、今年最初の本格的な霜が降りました。8月後半以来、気温の変化が逆転気味で、様々な花の返り咲き、二度咲き、狂い咲きが見られましたが、これで一段落でしょう。しばらくは小菊の季節です。

                           

                          「心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花」に似つかわしいい白い小菊。もともと、百人一首いあるこの歌など、言いたいことはわかるがあまり現実的ではない。雪に埋もれているならまだしも、霜が降りたぐらいで花のありかがわからなくなるはずもないので、宮廷かどこかで詠われた想像の産物でしょう。

                           

                          小さな花の菊を総称して小菊と言うのでしょうが、種名ではなく、ほぼ9cm以下の花のものをさすらしい。以前は各地で菊花展が開かれ、大輪の菊の他に、大きく崖から垂れ下がるような姿に仕立てた懸崖作りや菊人形など、アマチュアを交えて盛んに競って作られていましたが、今はほとんど見かけません。

                           

                          写真のうち3点は、南向きの石垣の隙間に生えたもの。右下だけが秋の空に向かって立ち上がり、風に揺れる黄菊。この季節、背伸びすれば過酷な自然条件に耐えねばならない。陽だまりの隙間に縮こまっている方が利口な生き方・・・?

                           

                          修理3点「巣篭もり」などと表現されたHome Stay の間、暮らしを見直す時間がたっぷりあったのでしょう。このところ修理の依頼が多い。9月下旬の展示会終了まで待っていただいていた修理とオーダーの仕事で、なかなか在庫を増やすことができません。行き先がはっきりしている手堅い仕事でありがたいことですが、新しいものを作りたいとムズムズしてきます。まあ、秋の夜長は腰を据えて一つずつ片付けて行きましょう。

                           

                          一番上は酢重レストランでご飯炊きに使われていた小型の鍋。プロ使って来ただけあって汚れは少ないが、ご飯が入った重い状態で落としのでしょう、蓋のつまみが取れ、周縁も歪んでいます。

                           

                          真ん中は一般のご家庭で使用されてきたもの。結婚の記念に年月日と二人の名前が彫られています。汚れが目立ち、内部の腐食がすすんでいるのは硬い金属系のものでこすった傷から、食品の酸味や塩分で腐食が入ったのでしょう。穴を埋めるように厚めの錫引きをしました。

                           

                          下の片手鍋はこの中で一番使用年数長いもの。何度かの空焚きで持ち手は焦げ、本体は焼きなまって柔らかく、落とした衝撃で形が歪み、修理に持ち込まれました。全体の形が崩れない程度に要所を鎚ち締めて持ち手は新調。かなりいい状態に戻っています。

                           

                          JUGEMテーマ:アート・デザイン


                          鍛造銅鍋について、その取り扱い方法など

                          0

                            銅鍋の使用法

                             

                            JUGEMテーマ:アート・デザイン


                            花のネバネバ、ノアザミとネバリノギラン。外来生物の利用。  酢重鍋 大 修理、銅素地表面の汚れ変色。

                            0

                              マルバダケブキ、クロマルハナバチ8月初旬の浅間連峰 高嶺高原は数年前からシカによる食害でヤナギランが全滅に近い状態。ノアザミやマツムシソウには幾分早く、虫たちの人気はマルバダケブキに集中の感。外来種に圧倒されている下界よりはいいのですが、流石に毒草は強い。花に頭を突っ込んでいるのはたぶんクロマルハナバチの雄。違ったらすみません。下界ではハウス野菜の受粉に利用するために導入したセイヨウマルハナバチが在来種を駆逐したり交雑したりで問題になっています。ハブを退治するためにマングースを導入した問題はよく知られていますが、魚や哺乳類を養殖目的で導入し、野生化して在来の動植物を絶滅に追いやりそうな例はたくさんあります。6500万年前の恐竜の多くが滅んだ時の「大絶滅」に匹敵するほど、現代は多くの生物が地球から消え去っています。そのほとんどに人間がなんらかの形でかかわっているようですが、野生の御都合主義的いいとこどりは慎重に、ですね。

                               

                              訂正 クロマルハナバチの雄としましたが、標高が2000mの高地で時期が8月10日頃ということから、オオマルハナバチではないかと思われます。

                               

                              ノアザミ右の写真右下にもクロマルハナバチ。アザミの見分けはなかなか難しく、よく似たノハラアザミと見分けるには花の下の膨らみを触るとベタつくのがノアザミ。それなのにノアザミの花言葉には「触れないで」とか「独立」だそうです。蝶や蜂など、虫たちがよくやって来ます。雄しべに虫が触ると花粉が湧き出て、その後から雌しべが入れ替わりに現れて受粉すると書かれています。花言葉を「もっと触れて」に変えたほうが良いかも。

                               

                              ネバリノギラン

                               

                               

                               

                               

                              ネバネバついでにもう一つ。花を触るとネバネバするネバリノギラン。ラン科ではありません。地味な花ですが、今年は色が濃くササの中で目立っていました。ちょっと言いにくい名前で、子どもが勝手に納豆草と呼んでいた。小粒納豆のサイズ。里のたくさん生えていたら、ままごと遊びの食材になったかもしれません。

                               

                              酢重鍋修理、表面の汚れ

                               

                              ずいぶん以前から預かっていた「酢重鍋 大」の修理2点。片方は春には仕上がっていたのですが、もう1点、やっと修理完了。使い込まれた鍋の修理は最初に徹底的クリーニング。時には、地金が何だかわからないほど黒く油汚れが焼き付いて、簡単に剥がされてたまるか、という頑固なものもあります、これはご飯炊き専用に使われていたので、洗いにくい持ち手の裏側などにこびりついている程度。難しいのは全面的鎚ちなおし。持ち手周辺など打てない場所がある。レストランでは同じ鍋をいくつも使っているため、他の鍋や蓋とも噛み合わせが合わなければなりません。右は春に修理したもので、時間が経つうちに表面が酸化し汚れていました。磨き直し。展示中にお客様が触ればしばらくしてから指紋が浮き上がってきたり、空気中の硫化物などで黒ずんだり、時間とともに変色します。クリアラッカーをかければ最初に火にかける時の有機溶剤で落とさなければなりません。いぶし仕上げと呼んでいる表面の硫化加工をしているのは、見た目の落ち着きと同時に、汚れの防止があります。銅素地のままの仕上げでは、徹底的に汚れを落としてビニール袋で密封しないと、今回のような汚れが生じます。

                               

                              JUGEMテーマ:アート・デザイン

                               


                              モドキなどと偽物扱いされるいわれは? キクイモモドキの開花      長年使用されてきた初期の酢重鍋修理

                              0

                                キクイモモドキ仕事場の外でキクイモモドキが咲き始めました。上はキクイモモドキの蕾ですが、蕾と言って良いのでしょうか。蕾んではいません。初めから開いています。外側の萼が花を保護する役を果たしておらず、開いた状態で周囲の花弁が次第に伸びて、緑色から黄色く変わっていく。いつ開花宣言をすればいいのか分からない。

                                 

                                何年間か、これがキクイモだと勘違いしていて、いつか掘り起こして芋を食べてやろうと。キクイモの芋は地元のスーパーでも売っていて、サラダや煮物にするようですが、糖尿病の人にはインスリンの代用になるとか。近年、5mほど離れた場所に、本物のキクイモがいつの間にか生えて、モドキに少し遅れて咲きます。並べてみないと見分けがつかないほど似ている。OOモドキと名付けられる生物は、偽物呼ばわりされるいわれがないことが多い。植物ではごく近縁のものは似ていて当たり前。おもしろいのは動物で、同じ場所に兄弟でもないそっくりさんが存在する。蝶の幼虫にはマムシの頭のようなものもいますが、名前は成虫につけられるのでマムシモドキとはなりません。クロアゲハに似ているアゲハモドキという蛾など、蝶ではなく蛾だというだけでモドキにされている。だいたい、クロアゲハにそっくりだと何か得するのだろうか。もっとも、キクイモモドキには芋がなく、掘り起こしてがっかり。この偽物め!と、その点はたしかにモドキと呼ばれるにふさわしい。

                                 

                                酢重鍋修理210628

                                先月末から取り掛かっていた「酢重鍋大」の修理。本体の凹みは数カ所ありますが、空焚きによる焼き鈍りはない。錫引きは完全にはげ落ちています。蓋も全体の歪みと数カ所の凹み。つまみがグラグラ回転する状態。何度も蓋を床に落としたようです。修理は最初に汚れのクリーニングから開始。黒く焼き付いている汚れは頑固で落ちにくいが、その後の作業のためには必須。歪みや凹みを直すため本体は全面打ち直しですが、持ち手の部分は打てないのでいくらか変形が残る。持ち手を外せば作業はしやすいが、新品を作るのとあまり変わらなくなりそう。蓋は本体とのかみ合わせ部分の歪みを直すのが難しい。つまみは一度外して周囲の凹みを修正。酢重レスウトラン初期のもので、十数年、毎日何度もご飯を6〜7合炊いてきたプロの道具です。すっかり取れてしまっていた内面の錫もしっかり引き直して、外面は銅素地のまま磨き上げ。近々、現場復帰です。このような重症の修理代は新品価格の30~40%程度です。

                                 

                                JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                4月の末はコブシの花の乱調とオオヤマザクラの艶やかさ。     増えた修理依頼はStay Homeのせい?

                                0

                                  オオヤマザクラと浅間

                                  このところ新作がなく、細かい修理のオーダーを次々と。StayHomeで、家食べが多く、人々の目の方向が変わってきたのかもしれません。いつもは毎月1〜2点の修理依頼が、4月は5点。

                                   

                                  4月下旬の写真ですが、最低気温は氷点下4度。オオヤマザクラと2度目の開花のコブシが並んでいますが、コブシはまた低温と霜で茶色に変色。オオヤマザクラの開花が早く、コブシと並んで咲く年はその美しさが際立ちます。花数は多いのですが花は小さく、今年はコブシ受難の春。浅間山はのどかに薄く煙を上げています。昼休みにもぶらっと外の出たのはいいが、カメラには広角単焦点レンズをつけたまま。ズームにつけかえればいいものを、そこは仕事以外では何もかもモノグサ。青空をバックに撮るつもりが、低い枝を探して一枚。蕾の色濃さが残るうちがいい。

                                   

                                  修理腐食なし

                                  この2点は強い空焚きはなく鎚ちなおす必要はありませんでしたが、左のフライパンはもともと左手用だったのを、この機会に反対側にも口をつける。錫引きは2度塗り程度。片手鍋の持ち手は傷みがなく、そのまま再使用。

                                   

                                  修理腐食あり

                                  この2点は内側の傷から銅の地金に腐食が入り、そのままでは数年後に穴があくほど。特に右の片手鍋は何度も空焚きで焼き鈍り、全体が柔らかくなっていたため、全面的に鎚ち直して硬く締める。腐食部分がいくらかでも浅くなるように地金を鎚ち寄せてから錫引き。錫引きも4回ほど繰り返し、特に腐食の部分は厚めに錫を盛ってあります。黒檀の持ち手も焼け落ち、新しく削り出し。新品を作るよりは、少しだけ早いかなという仕事でした。

                                   

                                  JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                  春というのになぜか残る「最後の一葉」              鍋の修理依頼が増えています

                                  0

                                    最後の一葉

                                    今朝はマイナス6.5度あたりまで冷え込んで、霜がびっしり。まだ、畑に被害が出る遅霜というには時期が早く、この時期に雪が降ることも珍しくない。早めに咲き始めたコブシの花は霜にやられて茶色に変わりそうですが、まだ蕾の状態で残っているものはこのあと大きめの花を咲かせるでしょう。先駆けるものは叩かれる?

                                     

                                    それにしても未だに「最後の一葉」が春風に揺れているのはどうしてだろうと近寄ってみると、葉は本来の枝についているのではありません。つるに巻きつかれて無理やり残されてしまったようです。雪や雨に散々叩かれて来たでしょうに、時間が止まっているような色が残っています。いたずらをした蔓はたぶんヤマガシュウ。自分の葉はとっくの無くなり、黒い実も残っていません。

                                     

                                    修理3点40年間で5,000個ほど作ったいろいろな銅鍋。毎月1〜2点の修理依頼がきますが、今月はすでに3点。COVID-19感染拡大で家にいる時間、暮らしを見つめ直す人が増えたのでしょう。再生を願って修理に出し、戻ってからが本当にその人の道具になりきるのかもしれません

                                     

                                    長年使い込んで内側の錫が摩耗しているケース、空焚きの失敗や変形など、修理が必要となる原因はさまざま。使い方も洗い方も人さまざまですので、戻ってくる状態もさまざまです。多くの種類の鍋を自分で使ってテストすることはないので、その状態を見ると、いろいろ学ぶことがあります。修理代はたいてい新品価格の2〜3割。時には新しく作る方が簡単なほどの重症例でも、新品の半分ほどで治ります。写真だけでは判断が難しいケースもありますが、鍋の内側外側、変形部分などの写真をメールに添付して、サイズとともに送っていただければ、修理が必要か可能か、修理代などおおよその判断ができます。

                                     

                                    JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                    石垣の割れ目で日差しを浴びて咲くイヌナズナ          2013年制作の両手鍋を修理、新品同様に戻って出荷です。

                                    0

                                      イヌナズナ202102昨日から3月。暦に合わせたわけではないでしょうが、春の陽気。朝方は氷点下でしたが、昼間の最高気温は12度。日当たりの良い石垣の隙間に生えるイヌナズナは、しばらく前から花をつけています。

                                       

                                      佐久地方では今頃、春の味としてナズナを摘んでおひたしで食べる習慣があります。「春野のにいでて若菜摘む・・・」ですね。冬の間に蓄えられた栄養が香りになったような若いナズナですが、イヌナズナはどうでしょうか。犬と名付けられる植物はどこかさげずまれているので、きっと美味しくないのかもしれません。試してみればいいのですが、やっと春を迎えた草を摘み取るのはちょっと・・・もう少し伸びたら、葉の先でも少しかじってみよう。その頃には、茎の下の方には長円形のタネが付いているでしょう。

                                       

                                      4061両手鍋丸縁修理新作ではありません。2013年、伊勢丹新宿店の展示会でお買い上げいただいたもので、前月の銀座三越展の折に修理を依頼されました。ひじょうに良い状態で使われていて、しかも持ってくる前に綺麗に汚れを落としてありました。空焚きや変形もありません。新品同様に戻して出荷です。

                                       

                                      このタイプの両手鍋、派手さはありませんが機能的な実力派の道具です。木蓋や落し蓋で汁物・煮物。卓上で鍋料理。素早いゆで物からじっくり煮込む料理まで出番が多く、特にこの鍋は内径が23cmと標準サイズより一回り大きい。料理好きの方に納得いただける銅鍋です。

                                       

                                      内側の錫引きといぶし仕上げ、今回はお客様の希望で、明るい色に仕上げましたが、修理費は現在の新品価格の25~35%程度が目安です。

                                       

                                       

                                      JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                       

                                       

                                       


                                      ちょっと早まったかも?フクジュソウの開花に虫達が追いつかない     片手鍋浅型4カップ用の修理2点

                                      0

                                        2021フクジュソウ暖かい地方ではお正月の花でしょうか。近所の庭で、数日間続いた暖かい日に誘われて開花したようです。途端に昨日から寒さが戻り、この日も氷点下9度近い冷え込み。まだ四寒三温ぐらいの感じです。今朝もマイナス6度以下。最近、気象庁のサイトが変わり、なにやらうるさい表示ばかりで基本的なデータが見つけにくく、慣れるまで時間がかかりそうです。

                                         

                                        この花の形はパラボナアンテナ。太陽の温もりを集めて、目覚めたばかりの虫たちを受粉のために呼ぶと聞きましたが、さて実際に周辺との温度差を測った人がいるのでしょうか? この時期、まだまだハチやアブが飛んでいる様子はありません。温まった地面ではアリが忙しく働き始めました。変温動物の昆虫には、まだ空を飛ぶのはたいへんそうです。

                                         

                                        片手鍋浅4修理2点展示会で後回しになっていた修理の依頼を仕上げて送りました。以前、関西のデパートで販売したもので、ほぼ同じ大きさの片手鍋2点、一人のお客様です。使い込まれた様子の割には綺麗な状態。修理依頼のメールに添付された写真を見て、3カップ用のサイズと思い見積もりを送りましたが、届いたのは一回り大きい4カップ用でした。ウーン!修理代おまけになってしまいました。しかし、きれいに使い込まれた道具のメンテナンスは気持ちの良い作業。ちょっと春らしいルンルン気分で作業を終えました。

                                         

                                        クリーニングして錫引き修理の場合は、現在の新品価格の25~35%程度の修理費。空焚きで地金が焼き鈍っている場合などは35~45%程度。今回は黒檀の持ち手はそのまま使用。このタイプの持ち手を新調すると¥3,500。決して安い修理費ではありませんが、ご覧の通り新品同様に戻ります。新しく買い直すことに較べれば、10年に一度ぐらいメンテナンスに出すのも楽しいことです。

                                         

                                         

                                        JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                         


                                        冬のノボロギクは狂い咲きというよりは堂々たる生き残り戦略    銅鍋の表面仕上げ・・・いぶし仕上げか銅素地のままか

                                        0

                                          ノボロギク狂い咲き11月後半が前半にくらべて暖かだったせいでしょうか。木の葉の紅葉より草の葉の変化が多彩で、長く楽しんでいます。紅葉と一言では片付けられない複雑な彩で、枯れ落ちる前のいっときの変化というより、環境に合わせてできるだけ長く生き残る戦略とでもいうような感じです。

                                           

                                          写真はノボロギクですが、狂い咲きというよりこの季節にも順応して花を咲かせ種をつけようという強さがあります。葉の方は変身してでも栄養を産み出して花に送ろうとしているような。そのしぶとさはどちらかというと外来種によく見られます。四季の変化がはっきりしている日本の環境では、在来の植物はそれに合わせて順序よく咲いて種をつける秩序が整ってしまっているみたいです。新しい闖入者は他の在来生物にお構いなく、あるいは隙間をついて持てる力をフル動員し生き残ろうとするのかもしれません。

                                           


                                          5164両手鍋仕上げ前

                                          仕上げ前の両手鍋 銅蓋基本形で、一番大きなサイズです。この後、いぶし仕上げにするか、このまま銅素地でいくか、オーダーされたお客様にたずねてみます。通常は焦げ茶色のいぶし仕上げ(硫化仕上げ)にしますが、ご飯を炊くことが多い場合や、一日何度も使って洗うプロの厨房では、手入れが楽な銅素地のままが好まれます。台所や食卓の雰囲気によって違うかもしれません。銅素地の場合は汚れが目立ちますが、クレンザーを使えるので汚れ落としは簡単です。価格は、どちらの仕上げでも同じですので、オーダーされる場合はご希望を告げてください。

                                           

                                          JUGEMテーマ:アート・デザイン



                                          Profile

                                          Calender

                                          S M T W T F S
                                               12
                                          3456789
                                          10111213141516
                                          17181920212223
                                          24252627282930
                                          31      
                                          << March 2024 >>

                                          Recent Entry

                                          Category

                                          Archives

                                          Comment

                                          • 春の雪は湿っぽくて重たい  No.4816,4817 酒器 大小
                                            ひろ
                                          • 春の雪にまだ硬く防寒態勢のオオヤマザクラの花芽 No.4808,09 銀流し銅酒器 小大
                                            ひろ
                                          • 銅蓋につく真鍮のつまみ/工程と形について  The brass knob of copper pot lid / About the shape and the production process.
                                            あい
                                          • 夏2題 台風一過の夕空と高原のアサギマダラ
                                            noriko hashimoto
                                          • No.4030方形鍋とNo.4004卓上炉
                                            寺山
                                          • No.4030方形鍋とNo.4004卓上炉
                                            大阪のoyaji様

                                          Links

                                          search this site.

                                          others

                                          mobile

                                          qrcode

                                          powered

                                          無料ブログ作成サービス JUGEM