銀座三越の展示販売は無事終了しました。制作の日々再開です。   No.5644 用途の広いフライパン 丸縁木蓋

0

    銀三残品両手鍋銅蓋銀座三越 ジャパンエディション / エムケイ・クラフト での展示販売、昨日で無事終了しました。ご覧いただいた皆様、お買い求めくださった皆様、ありがとうございました。

    10点あまりに減ってしまった在庫。オーダーの制作をこなしながら、これから増やしていきます。今回の残り、両手鍋銅蓋タイプは2点、小ぶりの方が残りましたが、すりきり容量1.7L ご飯なら3合まで炊けるサイズの方(写真手前)は売り場に残してありますので、ご覧いただけます。それ以外のサイズもオーダーできますので、ご相談ください。

    今回展示した銀流し銅酒器 大小は全て売り切れましたが、追加ができ次第売り場に送ります。


    5644フライパン丸縁浅く側面の角度からフライパンと呼んでいますが、丸縁に木蓋が乗せられて、料理の用途が広がります。右手でも左手でも、傾けて注ぐ際の水キレが良いのも特徴。さっと焼いてから酒蒸しや煮込み。切り身魚を豆腐やネギと煮る。ベーコンやソーセージとキノコやチーズ。牛丼・・・。いろいろ料理のイメージが広がる道具です。

    No.5644 フライパン 丸縁木蓋
     外径210mm 内径183mm 本体高55mm 持ち手長154mm 重さ692g

     

    JUGEMテーマ:アート・デザイン

     


     

     


    植物の繁殖、食べにくい松ぼっくり、毒があるヨウシュヤマゴボウ       ちょっと深めのフライパン No.5642  

    0

      雪松ぼっくりとヨウシュヤマゴボウ

       

      昨日初日の銀座三越展示会、今日も10時半ごろから6時ごろまで会場にいる予定です。

       

      強い冬型の気圧配置で24日と25日の早朝は氷点下10度を下回っている。24日の最高気温はマイナス3度ということで、「真冬日」というのらしい。大寒の季節、真冬に決まっているじゃないかとも思うが、一日中氷点下の日を真冬日とだれかが決めたらしい。

       

      アカマツの松ぼっくり。すでに開いているが、タネはもう秋に散らせたあとなのだろうか。花粉症の原因にもなるアカマツの花が咲くのは春、スギ花粉より後の時期だが、その年は緑の小さな松ぼっくりで、このように開いているのは一昨年咲いた花のもの。タネの熟成に一年半かける気長な作業だが、栄養豊富なタネなのだろう、リスが松ぼっくりをかじって中のタネを食べる。固いガードをかじってタネを食べると残った芯の形が小さなエビフライに似て、地面に落ちている。タネを食べられてしまったのでは繁殖にならないが、硬い周囲をかじってタネを食べるのは簡単ではない。イスカという鳥は交差したクチバシの先端でこじ開けて、舌でタネを引き出すという。栄養豊富な松の実を食べるのには、それなりの苦労が必要ということか。

       

      雪の中、ヨウシュヤマゴボウの真っ黒な実が残っている。数日前にジョウビタキが来ていたが、」毒があるので鳥たちは食べないのでしょう。今頃の寒い時期になると、未熟なうちは毒だった赤いナナカマドの実は毒が消えて、食べられるようになるという。植物の実は動物に食べられて、中のタネが広く散布されることが狙いだとすれば、いつまでも毒が消えない実はなんのためにあるのだろうか。昔はヨウシュヤマゴボウの実の濃い赤紫の汁をワインの色付けに使ったという程度の弱い毒だから、食べても平気な動物がいるかもしれない。毒を牛が嫌うので牧場に増えるスズランも、小さな2mmほどの小さなカツオブシムシが勢いよくその葉を食べているのを見たことがある。毒に強いかは体の大きさとは関係がないようだ。ヨウシュヤマゴボウは外来種で、元々の棲息地にはその実を食べる動物がいるのかもしれない。

       

      5642フライパン22右シンプルなフライパンを作ったのは久しぶり。通常作っているフライパンでは、これは小さい方から2番目のサイズ。直径22cmの銅板から作るフライパンの平均サイズは190x45mm。今回は本体の高さを少し深めに50mmとしたため、直径は183mm。切り身の煮魚や丼物にも重宝する。朝昼晩、弁当づくりや夜食にも出番の多い道具でしょう。持ち手の長さは175mm。市販のフライパンを見ると、直径と持ち手の長さが同じぐらいのものが多いようだ。食卓に出すことを考えると、少し短めの方が良さそうです。

       

      No.5642 フライパン 右手持ち

       口径183mm 本体高50mm 持ち手長173mm 重さ570g

       

      JUGEMテーマ:アート・デザイン

       


      毒が勝るか薬が勝るか、カキドオシとコンフリー        機能が勝るフライパン 丸縁木蓋付き No.5526

      0
        カキドオシとコンフリー

        左はカキドオシ。昔から食用にされてきたどこにでもある植物。シソ科らしい香りがあり若いうちに茹でて食べるほか、花が咲く頃のびたつるをざっくりまとめてかき揚げ風のてんぷらにして食べた。健康食としても知られ、乾燥させてお茶にするようですが、腎腎臓・肝臓の疾患がある人は避けるよう書かれている。待ち遠しかった早春の花と比べると、夏が近い今頃は地味な印象になるが、よくよく見ると穏やかな良い姿。

        右のコンフリー、競うように現れる早春の他の草に少し出遅れて芽を出すが、あっという間に背丈が1m近くに。ボリュームもある植物で、昔は健康食と言われ、その後アルカロイド系の毒性が肝臓を害すると言われ、重宝されたり嫌われたりと、これは人間の勝手。何十年かの栄枯盛衰だが、昼のテレビ番組で健康に良いと紹介された食べ物が、その日の夕方にはスーパーで売り切れ、あわてて増産すれば一週間後には在庫の山・・・なんてアホなのは人間であって植物や食物ではない。

        毒と薬は紙一重とか、過ぎたるは及ばざるが如しとか・・・信ずる一筋の道を爆走するか、石橋を叩いて渡るか。評価は棺を蓋いて事定まる、なんて達観するのは、この情報過多の時代には難しいですね。

        5526フライパン丸縁フライパンとするか片手鍋というか微妙なところですが、折り返し部直下の側面が垂直に近いと片手鍋。今回はフライパン丸縁木蓋つきということで。ソースパンと呼ぶにはもう少し深さが欲しい。内径が21cmで折返部まで容量は約1.35L。鶏モモ肉、ハンバーグや魚を焼いてから煮込むのには充分な深さがある。木蓋があるので酒で蒸すのもいい。フライパンの機能が拡張されて面白い鍋だと思う。ソーセージなど、熱々のまま食卓へ。
        どちらの手で持っても注ぎやすいのも良いところ。

        No.5526 フライパン 丸縁 木蓋付き

         外径236mm 内径210mm 本体高61mm 持ち手長190mm 重さ869g
         折り返し部までの容量約1.35L
        税込価格 ¥77,000

         

        JUGEMテーマ:アート・デザイン




         

        氷点下の朝から一週間後には東京で30度超えの暑さ        我が世の春を謳歌するルピナスですが・・・

        0

          ルピナス

           

          10日前までは氷点下の朝だったのが、この週末前から東京は30度を超える真夏の暑さ。植物の成長がめまぐるしいほど早い。まだ冬が残る頃に芽吹いたルピナスは緑だったり紫がかっていたり。その違いの原因がわからないまま、ぐんぐん成長すると緑一色。場所は塀の外、道との間に勝手に生えて、5月中旬には茎の下の方から順序よく咲き始めたルピナス。どの時点で「開花」と言えるのかわからず、次第に膨らんで色づく。

           

          越してきて最初の頃はフランスギクが埋め尽くしていた場所、その後はコスモスだったがいつの間にかルピナス。個性が強すぎるのだろうか、混在・共存しない。フランスギクは舗装道路とドブの間の狭い隙間に追いやられ、コスモスは消えて、ルピナスが今は我が物顔だが盛者必衰、春は永からず、次は誰が世ぞ?

           

          5517フライパン展示会の案内ばかりで作品紹介が滞りがちですが、今回は少し大きめのフライパンです。10日ほど前、連休明けの仕上がりです。一番小さいサイズのフライパンと並べてみました。小さい方は注ぎ口が左手持ちですが、右利きの人が使いやすいでしょう。展示会ではフライパンの売れ行きがよく、特に大きめのものから買われていますが、20日の時点でこれはまだ残っています。会場では現品がなくても、お好みのサイズをオーダーできます。

           

          No.5517 フライパン 

           口径221mm 本体高55mm

           持ち手長189mm 重さ808g

          税込価格 ¥68,200

           

           

          JUGEMテーマ:アート・デザイン


          成長するための栄養を蓄えた新芽の彩りと生命力        少し大きい小ぶりのフライパン No,5511

          0

            カエデとタラ新芽

             

            コブシに始まる本格的な春の花々。今年は異常なぐらいに早く始まり、その後何度かの低温と霜で枯れたりしながら、今もだらだらと桜の仲間は咲き続いている。シャクナゲは満開になった途端に霜でほぼ全滅。連休二日目の朝は強い雨で、花見どころではない。一気に新緑の季節に移行しそう。

             

            木々の新芽は近づいて見るとそれぞれ美しい。これからグングン伸びるための栄養が詰まっているからだろうか。一昨年の作業場火災跡に増えたタラの木は十数本。食べごろの芽がたくさん伸び始めたが、火災消火の際に泡消火剤を使っていたので、その汚染でまだ食べるのは控えている。事情を知らない通りがかりの人が採って食べても困るので、写真を撮った後、てっぺんより2〜30cm下で茎を切る。その方が脇芽が枝になって、翌年はタラの芽の数が数倍に増えるだろう。粘液を食べに蟻たくさん集まっている。

             

            右はイロハカエデの新芽。秋の紅葉とはすこし彩が異なる。これから日々刻々変化して行く柔らかな印象は、むしろ秋のカエデより生命力に満ちて楽しい。

             

            5511フライパン24今回は小ぶりのフライパンとしては大きめ。小さい方から口径が約17cm,19cm,21cmだが、少し深めに作ったので、口径は20.7cmどまり。ちょっとした鎚ち加減で数パーセント数字は変わってくるが、容量はあまり変化しない。市販のフライパンは24cmぐらいが標準サイズなので、今回のものあたりまでは小ぶりと言っても良いでしょう。食卓にそのまま出しても良いサイズとデザイン性がポイント。展示会用にはもう1〜2サイズ大きいものも作っておきたい。

             

            No.5511 フライパン

             口径207mm 本体高51mm 持ち手長179mm 重さ694g

            税込価格 ¥69,400

             

             

            JUGEMテーマ:アート・デザイン

             


            コブシとオオヤマザクラ、遠目と覗き込んだ印象の逆転     用途が広がる縁のあるフライパン No.5510

            0

              花の中覗き

               

              コブシもサクラもほぼ終わって、これから新緑の季節。例年に比べて早すぎるし、コブシは咲いた途端に霜で枯れて、残った蕾が再挑戦。その後はかなり長く咲き続けた。オオヤマザクラは木によって開花時期が大きくばらつき、今も咲いている木もあるが、例年ならこれからが本番。やはり早すぎるが、桜の花は霜にやられない。ずっと以前、5月に入ってから連休の最中に雪が降って、オオヤマザクラの濃いめのピンクに白い雪が鮮やかだったこともある。霜や雪には強い桜も、雨には弱い。

               

               

              遠目には白いコブシは清純で、桃色のサクラは妖艶に見えるが、近づいて覗き込むと印象は逆転。コブシの花の中は妖しい。何か、見てはいけないものを覗いている気にさせられる。

               

              5510フライパン浅い鍋のうち、側面が垂直に近いものは「片手鍋」、側面が斜めのものは「フライパン」としています。上縁が折り返されて蓋がのる形のフライパンは、他では見たことがありません。炒めてから煮込んだり酒で蒸したり、料理の幅が広がります。しかも、フライパンとしての機能は縁があることで悪くなることはなく、どこからでもキレよく注ぎ出せる便利さも。一人ならすき焼きや卵とじもいい。食卓に出すことができるデザイン性。今回は20cmの木蓋が合うサイズです。

               

              No.5510 フライパン 丸縁木蓋付き

               外径217mm 内径192mm 本体高52mm 持ち手長169mm 重さ606g

              税込価格 ¥62,700

               

               

              JUGEMテーマ:アート・デザイン

               

               


              散る桜 残る桜も・・・散り様を考え柄ではないのですが・・  小ぶりのフライパン No.5505

              0

                散る桜

                 

                例年なら今頃から始まる桜の季節がすでに終わりかけている。とくに暖冬でもなかったので、理由はよくわからない。早めに咲き始めたコブシは何度かの霜に当たって花が茶色に変わり、遅れて咲き始めた蕾はまだ咲いている。遅れ組は例年と変わりない時期に咲いている。なんでも地球温暖化といえば説明がつけられるとする安易な風潮があるが、虫たちの活動は遅い。近年、コブシの実は極端に少なく、サクラの実も減っている気がする。虫たちが農薬にやられて減っているせいかもしれない。複雑に関係する生き物たちの変化を、温暖化というたった一つの原因で片付けられるものではないだろう。

                 

                高冷地の桜も満開を迎えたとたんに雨が多かった。夜来の風雨がやみ、濡れた土の上にまた新しく散り落ちる花びら。「散る桜 残る桜も 散る桜」。以前は言葉の遊びと感じていた良寛の句も、今や我が身にというべき齢ですが、さりとて散り方を考える柄ではないか。

                 

                5506フライパン一番小さいフライパンより一回り大きく、口径が191mm本体高47mmで、右の最小サイズより1割り増し。価格も1割り増し。持ち手の素材は10mm真鍮丸棒なので、右の方8mm丸棒よりだいぶしっかりと重く、全体の重さは2割り増し。写真で見るより実際はかなりの差を感じます。今回は右手持ち。

                 

                No.5505 フライパン 右手持ち

                 口径191mm 本体高47mm

                 持ち手長180mm 重さ573g

                税込価格 ¥52,800

                 

                JUGEMテーマ:アート・デザイン

                 

                 

                 


                外来種に圧倒される春を告げる花、セイヨウタンポポとムスカリ No.5503 小さなフライパン左手持ち

                0

                  タンポポとムスカリ

                   

                  春を告げる花2種ですが、どちらも外来種。タンポポは在来のニホンタンポポもかろうじて生き残っているが、セイヨウタンポポに圧倒されている。ムスカリは地中海地方とその東からの外来。季節を告げる草花も、フクジュソウやホトケノザを見逃すと、その後は外来種のラッシュとなる。

                   

                  タンポポは暖かい冬なら2月でも咲いていることがあるので、この冬は寒かったのだろう。初冬に色づいたロゼット葉も2月には消えていたので。地中の根から再出発。花茎を伸ばさず、とりあえず地べたで咲き始めた様子は、同じように地べたで咲くフクジュソウに似るが、福寿草はその後、茎をどんどん伸ばした1m近くになることもある。タンポポは花茎を伸ばすが、茎はないのでせいぜい20cm。咲き始めは綺麗だが、そこらじゅうが一面の西洋タンポポになると、畑の雑草として嫌われ者に格下げです。

                   

                  ムスカリ。ムズカリ、ムシカリ・・なんとなく日本語的な響きを持つ名前ですが、ラテン語の学名そのまま。たぶん原産地地中海地方での呼び名のままなのでしょう。よくよく見ると変な形の花で、ルピナスを昇り藤と呼ぶならさしずめ昇り葡萄だろうが、小さいのでそんな迫力はない。3倍の大きさがあれば花壇の主役?・・・ちょっと不気味かも。寒冷地のこちらでもほったらかしで毎年咲くほど丈夫。ネアンデルタール人が埋葬で供えた花だそうだ。

                   

                  5503フライパン左手久しぶりのフライパン。口径170mmあまりの一番小さなサイズです。今回は左手持ち。左手で持つと、注ぎ口が手前に来る・・・というわけで右利きの人なら右手が空くので菜箸やヘラを扱える。小さなフライパンなら3割ほどの人が利き手でない方を選ぶようです。

                   

                  No.5503 フライパン 左手持ち

                   口径173mm 本体高44mm

                   持ち手長195mm 重さ475g

                  税込価格 ¥48,400

                   

                   

                  JUGEMテーマ:アート・デザイン

                   

                   

                   

                   

                   

                   

                   


                  酪農が危機に! 国内産の乳製品を応援していただけませんか  特大フライパンNo.5487

                  0

                    乳製品2月15日、夜のスーパーでチョコレートの残り物を投げ売りしていないか?・・・と期待もしてはいなかったけれど。節分の夜は切ってないままの海苔巻きを半値で叩き売り、大勢群がっていて、普段は買わない海苔巻きを何種類か。チョコレートは腐らないから慌てて処分することはないのかもしれない。

                    皆様に私から一つ、お願いがあります。国内の酪農が経営のピンチにあることは、昨年暮れからインスタに何度か書きました。飼料や光熱費などのコスト高で赤字の上に消費が伸びず、いよいよしぼった牛乳を捨てなければならないところまで来ています。ものつくりの仕事をしていて、作ったものが不良品でもないのに捨てなければならないという事態は本当に悲しい。このままでは廃業続出、倒産や命を落とす酪農家も出るでしょう。自給率の低い日本の食料で、さらに酪農が潰れれば、これから育つ子供達の健康にも影響が出ます。畜産一般でも同じような状況で、今後さらに農業全体に及ぶことも考えられます。

                    可能な方はぜひ牛乳をたくさん飲んでください。できれば国産乳で作られたバターやチーズ、様々な加工食品を買ってください。(国内メーカーのチーズでも原材料が外国産の場合が多いのでご注意ください)牛乳はコーラより安いし、チーズも輸入牛肉並みの価格です。決して無駄にはなりません。余裕があれば、子供や孫にも贈ってください。酪農は一度潰れたら、簡単には復活できない仕事です。

                     

                    5487フライパン特大口径は255mm本体高63mm 。横に並べた一番小さいフライパンは口径が173mmなので、約1.5倍弱。容積は3乗になるので3倍以上のはず。重さは1156gで小さい方は473g、約2.4倍。1.5の2乗より重くなるのは地金の厚さ持ち手の違いが影響しているのかもしれない。何事も計算通りとはいかないもの。持ち手の長さはとくに希望がなければ、本体の口径より少し短めがバランス良いようです。今回は重いので、持ち手の根元近くを持つ時に安定するように、二股になっている部分を長めにしています。

                     

                    No.5487 フライパン 特大

                     口径255mm 本体高63mm 持ち手長233mm 重さ1.16kg

                    税込価格 ¥83,600(1月中のオーダーのため旧価格)

                                  現在は¥90,200となります

                     

                     

                    JUGEMテーマ:アート・デザイン


                    牛乳を飲もう! 国内の酪農・畜産は崩壊の危機        小さいながらもしっかりしたフライパン No.5463

                    0

                      酪農

                       

                      スーパーで地元の牛乳数種類が1リットル200円を超えた。まだ180円ぐらいのものもある。物価上昇を嘆いているのではない。もっと高くてもいいはずだ。薬品で味と匂いと色をつけた炭酸水の方が高い値で売られている。地下水をペットボトルに詰めて、牛乳より高く売っている。牛乳を飲もう。

                      酪農は今、大ピンチ。経費が跳ね上がり、仔牛に値がつかず、赤字経営。廃業の嵐が吹き荒れそうだ。荒川弘さんがこの農業エッセー漫画を描き始めたのはもう13年も前。当時でも食料自給率は40%。状況は改善どころか、TPP、パンデミック、円安が農業を襲っている。輸入飼料や肥料の値上がり。低賃金と円安で来年は技能実習生が来るのだろうか。

                      1リットル200円の牛乳のざっと半分が生産者に入るとして、流通と販売が100円。価格を300円に上げれば生産者に200円払える。300円でもコップ1杯60円。これからも安全で美味しい牛乳を飲むために消費者ができることは、まずはたくさん飲むことだろう。牛乳が不足して価格が上がるぐらいたくさん飲もうよ。

                       

                      写真左は地元産の牛乳。前列左のジャージー牛乳だけは1L300円を超えるが、他は200円前後。他のスーパーに行けばさらに数種類の地元産が手に入る。県内産のブランドはさらに多い。長野県の酪農牧場は標高の高いところに多い。輸入部分が多い餌代や燃料、電気の値上がりで多くの酪農家はすでに採算割れしているが、乳牛は毎日搾乳しないと病気になる。行政は牛を殺せという。バターやチーズも関税を撤廃して輸入しているため、国産の在庫は余っている。経営を続ければ赤字で借金はかさむ一方の農家。離農が増えるだけではなく、命まで断つ農家も。工場で大量に薬品と炭酸で作られる色付き水より牛乳を飲もう。自販機で飲み物を買うなら、ほんの一手間かけてコンビニやスーパーで牛乳を買おう。行政は牛乳を買い上げて学校でもう1本。子ども食堂や福祉施設にも配ればいい。

                       

                      先月下旬、牛・豚・ニワトリを連れて畜産酪農農家が農水省前で陳情に集まっている写真が報道された。飼料代の高騰で農家は生存の危機にある。農家の保護政策が手厚いフランスでさえ、多くの農家がトラクター連ねて公道をデモ、道路は大渋滞になるだろう。国産の牛乳や肉生産されなくなれば、消費者も大げさではなく生存の危機。規制がゆるい日本には生産国では許されていない薬漬けの肉も入ってくるし、円安で輸入品も値上がり。

                      スーパーで国産の乳製品を買いに行って感じたこと。バターはせいぜい3〜4社で100g あたり150円前後。ふだんはパンにオリーブオイルやドレッシングをかけてトーストしているが、バターに切り替えるとオリーブオイルの2倍程度の価格。ドレッシングとは同じぐらい。これなら毎日バターにかえてもなんとかなりそうだ。脂肪分が3.6%の牛乳からバター100g作るには3リットル必要だ。

                      チーズはこれまでヨーロッパ産ゴーダやサムソー、チェダーなどのナチュラルチーズを500g〜1kgの塊で買っていたが、それに相当する国産品が見当たらない。少量のパックで、さらには小さく薄く切れているものも多い。確かに手が不自由だったり忙しい人には便利だろうが、肉にもスライスと塊り肉があるように、たくさん使う人には塊のままの大きなものも欲しい。輸入品より20%程度高くなるかもしれないが、それでも余計な加工や包装をしなければ、100g200円程度で販売できるのではないだろうか。豚肉のロースやバラの値段だ。

                       

                       

                      フライパン内面このところ、確実に内面の滑らかさを求めて仕上げ鎚ちの手順を変えている。右はフライパンの内面、仕上げ鎚ち(均し鎚ち)が終わった状態です。フライパンは鍋より高温で使うために、凸凹があると凹みに汚れが残り、黒く焼き付いてしまう。揺すったりもするので、内面は特に滑らかに仕上げたい。

                      仕上がりはとても良いのだが、やはり時間がかかった。もう半分の時間でスッキリ鎚ち上げたいところ。未だ、手順に迷いや力みがある。あらぬことを妄想しながらでも、手は滑らかに進んで、いつの間にかきれいに仕上がっている・・・なんて境地に達したいものだ。

                       

                      仕上がったフライパン。ふだん作っている一番小さいフライパンとその上のサイズの中間。左手持ち。持ち手の長さも指定されていて、直径は18cm。持ち手の素材、真鍮の丸棒も10mm径と太めのものを使ったので、小さいながらもどっしりした感じに仕上がっています。若い男性が使う予定です。

                       

                      No.5463 フライパン 左手用

                       口径182mm 本体高46mm 持ち手長158mm 重さ552g

                      税込価格 ¥48,400

                       

                       

                      JUGEMテーマ:アート・デザイン

                       


                      赤い実、黒い実、どちらが「実」でどちらが「種」       中サイズのフライパン No.5448

                      0

                        赤い実黒い実

                        実りの秋と言いますが、植物の実や種が熟すのは秋とは限らない。しかし、米や豆、果物など、人間が大量に食べるものは秋に収穫されることが多い。ドングリや栗なども、野生動物にとって厳しい冬を越すための食料は、直前の秋にたくさん食べられるのが望ましい。なんやかやで実りの秋は忙しい。

                         

                        赤オレンジ色のニシキギの実。まだ緑の葉を背景に雨に濡れて目立っていました。「赤い蹴出しが」というには丸見えすぎますが、まとった服との色合わせも映えて、水もしたたるいいOOOぶり。葉はこれから紅葉し、葉が落ちると枯れ枝に残ってまた目立つようになります。小さな実ですが、目立つことによって鳥に食べられ、タネが運ばれるのでしょう。今頃の艶やかな実は人間の感覚では食べごろに見えますが、鳥にとっては食べるものが少ない冬の方がありがたいだろう。タネの発芽率は冬の方が高いのではないかと想像しますが、もちろん実験したことはありませんので、思ってみただけです。

                         

                        やはり艶やかな漆黒の実はナンバンハコベ。ニシキギでは「実」と言いましたが、オレンジ色の柔らかい果肉の中にはコロンと種が一つ。ナンバンハコベの方は色のせいか乾いた皮のせいか「種」と呼んでしまいそうですが、皮を破ってみると中から1mm足らずの小さな黒い種が数十個。と言うことはこの黒い玉は「実」と呼ぶべきだろう。花も実も意外なナンバンハコベです。

                         

                        5448フライパン昨日の記事の写真一番下に作りかけのフライパン本体を入れましたが、右はそれを仕上げたものです。ソテーパンに近いフライパンの試作で底の広さが予定ほど広くならず、普通のフライパンに仕上げたもの、普通のフライパンですが、どことなく堂々としている。

                        通常、フライパンの持ち手は本体の口径よりいくらか小さいことが多い。これも、10%ほど短い。プロはフライパンの持ち手の付け根近くを手ぬぐいで持つことが多いが、一般の人は先の方を持ちたがり、重心から遠くを持つと重く感じる。片手鍋でも、重いと敬遠されるが、両手鍋と違い持つ位置で重さの感じ方はかなり違う。

                         

                        No.5448 フライパン 中サイズ

                         口径221mm 本体高47mm 持ち手長204mm 重さ765g

                        税込価格 ¥60,500

                         

                         

                        JUGEMテーマ:アート・デザイン


                        ヤマブドウとタラ、低木やツル植物の紅葉は一足早いものが多い。ソテーパンに近いフライパン No.5447

                        0

                          ヤマブドウとタラ紅葉

                          里全体はまだまだ紅葉の初期段階ですが、木によってはかなり進んでいます。特に低木やツル植物などが早い。高いところでたっぷり陽射しを浴びる高木より勝負を急いでいるのだろうか。春の芽吹きも低木は早い。

                           

                          左はヤマブドウの紅葉。まだ緑の葉も多く、これからゆっくり楽しめそうだ。ツルが取り付いて大きく広がる木が周囲になく、成長して実ををつけるまでにはいたらないし、太くなってカゴを編めるようにもならない。紅葉が唯一の効用か?

                           

                          縄文人はカゴを編んだりそれを漆で加工したらしい。身近に利用されていたなら、その実も利用していただろう。どのように?・・・もちろん想像するのは酒。一般的には狩猟採集民には酒文化が少ないと言われるが、縄文人は??彼らの作った土器の文様を見ていると目が回って酔いそうな気になる。だからと言って彼らが酔いを楽しんでいたと言えるだろうか。あるいは他の植物で酔っていたかもしれない。

                           

                          右はタラの木の紅葉。春にはその芽をとって食べられてしまうのだが、取られた芽の後にいくつかの二番芽が出て枝分かれしていく。そのままでは一本の棒のように成長するので、収穫できる芽が減る。幹には頑丈なトゲが無数に生える。その太い幹を見て、昔の人は「嫁たたき」と呼んだそうな。「ママコノシリヌグイ」という名の草に劣らない怖い名前、いつの時代に言われるようになったのだろうか。

                           

                          5447フライパンさて、これをフライパンと呼ぶべきか、片手鍋あるいはソテーパンと呼ぶべきか。底から側面への立ち上げを丸く滑らかにして食材を返し易くしているという点では、明らかにフライパンです。しかし、オーダーされた方のご希望、底面をできるだけ広くということで、側面の角度を通常のフライパン(一番下)より垂直に近づけています。写真で比べるとわずかな差ですが実物を見るとかなりはっきり違いが感じられます。その結果、どちらも口径は同じ22cmですが底面の平らな部分の直径が14.5cmから16cmに広がっています。注ぎ口もつけず、ソテーパンの機能に近く、オーブンに入れたり、少し長時間火にかけていて邪魔にならないよう持ち手は短く15cm。使い応えのある道具になりそうです。

                           

                          No.5447  フライパン

                           口径221mm 本体高52mm 持ち手長150mm 重さ784g すりきり容量約1.4L

                          税込価格 ¥63,800

                           

                          JUGEMテーマ:アート・デザイン


                          写真に収まりにくいミズヒキソウは静かに愛でるのが良い    中型のフライパン No.5439

                          0

                            ミズヒキソウ2210野の花愛好家には人気のミズヒキソウ。細長く伸びた花穂は、道端では他の草から突出して目立つ。花入に活けてもいい。ところが写真に撮ろうとすると、難しい。1箇所に焦点を合わせると、花穂の前後はボケる。真横から撮らなければならないが、複数の穂が伸びている様子が収まりにくい。焦点深度の深いスマホのカメラでは周囲がうるさい。画面の中で花が占める面積が極めて小さいので、周囲から浮き上がらせないと、花の存在感が薄れる。無理に一枚に収めようとせず、ドアップと遠景に分けた方がいいのかもしれません。アップで撮れば赤い傘の下から覗く白い花びらや雌しべが映し出せるが、とても小さなものなので風にそよぐ中で焦点を合わせるのもむずかしい。無理に写真に撮ろうなんてせずに、黙って愛でるのが良さそう。歌や句を詠む才能もないことだし。

                             

                            5439フライパン中ぶりのフライパンですが、普段小さなものが多いので大きく感じる。右手で持った時に注ぎやすい位置に持ち手をつけていますが、左手持ちをご希望される方もいます。利き手で菜箸を持つ方が機能的なのですが、大きなものになると重いので、フライパンを利き手で持つ人が増えます。持ち手の長さのご希望もいろいろ。標準的には口径よりいくらか短か目がバランス良く感じますが、食卓で邪魔だから短くという人も多い。真鍮の丸棒から鎚ち広げて作るので、そこはいくらでもご希望に沿うことができる。

                            No.5439 フライパン

                             口径217mm 本体高56mm 持ち手長190mm 重さ803g

                            税込価格 ¥63,800

                             

                             

                            JUGEMテーマ:アート・デザイン

                             


                            鳥の写真、つくづく下手になったと思う、落ち着きをなくしたせいだろう。  フライパンの中と小 No.5426,5429

                            0

                              キジバトとジョウビタキ

                               

                              昔、野鳥の写真を撮っていた頃があった。もちろん当時はフィルムカメラで、費用を気にかけながら一枚一枚丁寧に撮っていた。最近、ピンボケの鳥ばかり掲載している。デジタルカメラのせいではない。腕が落ちたというか、人間が落ち着きを無くしたという方が当たっているだろう。構図もピントもいい加減、ガサガサした人間が近づけば、鳥だって逃げる。

                               

                              台風の影響でめまぐるしく天気が変わるが、キジバトは我関せずとデーデーポッポー。太古の昔、縄文時代も石器時代も変わらずデーデーポッポー。

                               

                              仕事中にふと外を見ると、汚れたガラス戸越しに一群の小鳥。シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラの中にジョウビタキが混ざる。ガラス戸を開ければ一斉に飛び去るだろう。雨の中、この程度の写真が限界。ジョウビタキのメスは厳しい表情。色鮮やかなオスは目立つが、頭はキョロキョロと落ち着かない。すぐに飛び立つ。動き回って目立つのが、オスの役割なのだろう。それにしてもこんな早くから来ていたっけ?

                               

                              5426,29フライパンフライパンの中サイズと小。ナンバーは中がNo.5429で、小のNo.5426(右下)より一回り大きい、直径188m。このあたりまでのサイズなら、利き手出なくても軽く持てるので、左手持ち(注ぎ口が反対側に)も作っておきたいところ。銀座三越展示まで、「一日一作」のペースでいきたいところですが、それって気合いの問題ではなく、ただ労働時間が長くなるというだけ。通勤時間もなく、ゆっくり食事する習慣もなく、テレビも新聞もない暮らしなので、日本人の平均労働時間の2倍をこなすことは可能。ブラック自営業まっしぐらの秋。

                               

                              No.5426 フライパン 口径171mm 本体高42mm 持ち手147mm 重さ473g  

                               税込価格 ¥46,200

                              No.5429 フライパン 口径188mm 本体高48mm 持ち手179mm 重さ572g

                               税込価格 ¥50,600

                               

                              JUGEMテーマ:アート・デザイン


                              穏やかならぬ夕空、青い空には黒・赤・黄色・白の雲       小さなフライパン No.5416

                              0

                                夕雲

                                 

                                2度目の梅雨明け宣言をあざ笑うように、今も前線が東日本をうろうろしている。晴れれば暑いのですが、夕方から夜中には雷雨がおおい。今朝も咲いて気温は16度。最高気温が24度前後の日もある。寒いぐらいの朝は仕事を始めるには気分が引き締まって良い。

                                 

                                夕方、窓から射す光が赤いので外に出てみれば、空は青いのに雲は赤・黒・白・黄色。地獄の雲はかくや、と思うほど不安や恐怖を・・・一日の終わりの穏やかな夕焼けとは違い、浅間山も雲の下で押しつぶされるようにいじけて見える。「夕焼け小焼けで日がくれて」とか「カラスが鳴くからか〜えろ」というのどかな夕焼けじゃない。自然現象には意識も感情もないので、あくまでも見る人間の心が反影されているだけだ。

                                 

                                5416フライパンレギュラーに作っている中では一番小さなフライパン。フライパンの持ち手の長さはフライパンの直径と同じぐらいが、見た目にはバランスが良い。しかし、それは使いやすいということではない。ヨーロッパでオムレツ用に使われるものは持ち手が長い。逆に、食卓で邪魔にならないように短くというオーダーもある。価格は一緒なので、じっくりお考えください。

                                 

                                No.5416 フライパン 右手持ち

                                 口径174mm 本体高43mm

                                 持ち手長165mm 重さ481g

                                税込価格 ¥46,200

                                 

                                JUGEMテーマ:アート・デザイン

                                 


                                群れで飛ぶ・一人たたずむ・・印象が違うのは人間の思い込みか。No.5414 フライパン 左手持ち

                                0

                                  オナガと初トンボ

                                   

                                  群れで見ることが多い生き物がポツンと単独でいると、なんとなく寂しさや孤独感が漂う。もちろん本人はそんな意識でいるわけではない。特に雨上がりの夜明けや夕暮れ時には、人間お勝手な心理がそう思わせるのかもしれない。

                                   

                                  右は、雨上がりの夜明け。カッコウがすぐ近くで鳴いて、写真が撮れるだろうかとそっとカーテンを開ける。大きさは似たようなものだが、電線にとまっていいたのはオナガ。昔の軽井沢にはオナガはいなかった。いつ頃からだろう、群馬県から標高差700m近くを上ってきて定着した。群でくるとジェージェーうるさいが、孤独に佇んでいると、まあいっかって気になる。お前さんも頑張れやって。

                                   

                                   

                                  今年の初トンボ。これから山を登って、高峰高原で夏を過ごすのだろうか。雄なら夏の終わりに赤く変身して、再び里に降ってくるのだろう。群れて飛ぶトンボを見ることは多い。実りの秋、初秋の景色。しかし、とまっている群れを見ることはない。竿がいくつもあれば、それぞれに1匹ずつとまっていることはあるが、オスメスでも同居はしないようだ。風の強い早朝、体を温めているのだろう。

                                   

                                  5414フライパン左ゴールまでトラブルもなく順調に仕上がった小ぶりのフライパンです。いくらか深めで、ソース煮込みなど用途が広い。左手持ちなので、右利きの人なら菜箸を使いながら、お皿にオイルやソースを注ぎやすい。朝昼晩とお弁当や夜食、活躍しそうな道具です。

                                   

                                  フライパンや片手鍋の金属持ち手は真鍮の丸棒から作る。銅板から鍋本体や蓋を絞るときは、一度赤くなるまで加熱して焼き鈍し、冷やして黒い酸化膜を酸で洗い落とし、冷えた状態の銅板を手で持って金槌で鎚つ。真鍮は純銅より硬いので、鉄と同じように加熱した状態のまま、やっとこ(火挟み)で持って金槌で鎚つ。

                                  丸い棒を広げるのには、なんども加熱と鎚ち広げる作業を繰り返すのだが、平らな真鍮板から切り出して作ったものより立体感と表情が出ます。

                                   

                                  No.5414 フライパン 左手持ち

                                   口径179mm 本体高50mm 持ち手長178mm 

                                  税込価格 ¥48,400

                                   

                                  JUGEMテーマ:アート・デザイン



                                   


                                  イロハカエデ:冬芽から葉が開くまで。若木の赤い枝には赤い葉 長時間労働でもたつく仕事  No.5394 フライパン 大

                                  0

                                    いろはカエデ新芽変化

                                    イロハカエデの若木の新芽が移り変わる様を記録したものです。春一番に一部の枝が赤く色づいて、その冬芽も鮮やかな赤。秋の紅葉の赤と違う。葉が開くまではその色が続き、その後は赤い枝には赤い葉、緑の枝には緑の葉。色は次第に赤茶色に変化し、葉が完全に開くと葉の先の部分だけに色が残る。タネから芽生えたばかりの小さな株では、赤い色が葉全体に残る。

                                    カエデ傍芽こちらは地上2mあまりの高さで上を切られた老木ですが、脇芽は見事な赤。葉が開ききってもその色が続いています。秋に葉が赤くなるメカニズムの説明はよく見るが、春一番になぜ? 意外に多く見られるのかもしれません、秋の紅葉という固定された意識に邪魔されて、見落としている? もちろん、森全体が錦に包まれるということにはならないので、迫力が違うかもしれませんが、周囲の春色とのコントラストや、スポットだからこその良さもあるでしょう。みんなが一色に染まることが嫌いなひねくれ者の価値観ですが。

                                     

                                    5394フライパン

                                     

                                    前夜仕上げるつもりが、翌朝一番に持ち越し。最近、そういうケースが多い。終業時間を9時まで遅らしたことで、きっと仕上がるだろうと思い、途中で次の鍋の下ごしらえなんぞやっているから遅れる。しかし、それをやらないと次の仕上がりが遅れる。結局同じことなのだが、手間のかかる仕事だから仕方ない。お客様はたいてい、もっと何日もかけて一つずつ作っていると思うらしい。年間労働時間は一般のサラリーマンの2倍半ぐらいになる、それでなんとか辻褄を合わせる。仕事が速いのか遅いのか、自分でも判らなくなってきます。

                                     

                                    No.5394 フライパン 大

                                     直径259mm 本体高58mm 持ち手長218mmm 重さ1.16kg

                                    税込価格 ¥83,600

                                     

                                    JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                    青や紫の花は色の変化が豊か・・オダマキとムラサキケマン   中型のフライパン No.5392

                                    0

                                      紫華鬘と苧環

                                      黄色系の花に比べると青や紫色系の花は変化が豊かで、一つの花の中でもグラデーションの幅が大きい。さらに土壌の酸性度によって、青から赤への変化も起きる。色素の特性からでしょう。今でも小学生が夏休みに育てるアサガオなど、その代表です。

                                       

                                      左のオダマキはミヤマオダマキの園芸種でしょうが、野生化して道端の砂地にでも生えている。オダマリ、クダマキ・・・苧環と漢字で書いても、今やなんのことだかわからない。田舎でも糸を紡ぎ機織りしていた時代はとうに過ぎ去り、麻糸を巻いた苧環に似ていると言われてもその様は思い浮かばない。まして、「賤やしづ 賎のおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」の伝説を思う人は少ないでしょう。今ならさしずめ「まわるまわるよよ時代は回る 喜び悲しみくり返し」だろうか。

                                       

                                      しばらく前から咲いているなあと気づいてはいたが、ゆっくり見る時間がなかったムラサキケマン。漢字で書くと紫華鬘で、なにやら仏教めいてくる感じ。昼日中の強い日差しの下でちょっとボケた印象より、早朝の露を抱いて朝日にあたっている時の方が新鮮で若々しい。

                                       

                                      5392フライパン中直径21cm、中型のフライパンです。21cm(7寸)というのは食の道具では標準サイズというか、鍋類に限らず普段使っている牛刀も箸もほぼ7寸。プロ用の道具ではもう少し大きいでしょう。家庭用ですが家庭の人数がまちまちなので鍋は好きな大きさを選ぶと良いのだが、7寸より大きい方が良いか小さい方が良いか選ぶ基準になります。フライパンの場合は24cm(8寸)を基準にしても良いでしょう。自分がいつも使っている道具の大きさを覚えておくと選びやすい。広い展示場で見ると家の台所で見るより小さく感じることが多いようです。

                                       

                                      No,5392 フライパン

                                       直径211mm 本体高52mm 持ち手長196mm 重さ740g

                                      税込価格 ¥60,500

                                       

                                       

                                      JUGEMテーマ:アート・デザイン


                                      春の野に出でて若菜摘む・・・ハコベとタネツケバナ      直径26cm 特大フライパン No5383

                                      0

                                        タネツケバナとハコベ

                                        春の遅い寒冷地でも、雪解けとともに「春の野に出でて若菜摘む」季節。右はみずみずしいハコベだが、細かい種類を調べる余裕がない。子供の頃、鶏の餌にしていたが、種類なんて気にしたことはなかった。たくさん摘めるので天ぷらにすれば結構いけます。蘩蔞と書いて読める人はどれぐらいいるのだろうか。読めも書けもしないのに、パソコンは漢字に変換してくれる。

                                         

                                        久地方では春一番の摘み草といえばナズナですが、今年も食べ損なって今や背が伸びたぺんぺん草に変身。代わって左の写真、タネツケバナが咲いて、まだ細いがタネをつけている。白い花をかこんで、伸び上がったタネの先も白い。ハコベは雪解け直後に現れるが、タネツケバナは厳寒期をロゼットで耐えている株もある。香りと辛味が魅力で、彩りもよく、刺身のつまにと思っているうちに、じきに固くなってしまうだろう。このところ4時〜9時労働で(9時〜4時なら優雅なのですが)、刺身で一杯という状態にならない。悔しいから明日の晩は「つま」だけで齧ってしまおうか?


                                        漢字変換して気がついたのですが、種付花ではなく種漬花なのですね。アイヌ料理では鮭と相性が良いとか。

                                         

                                        5383フライパン大直径26cmの大きなフライパンです。下段右側はふだん作っているなかでは一番小さなフライパン。銅のフライパンは鉄のフライパンや中華鍋のように、強火で振り回して使う道具ではありませんので、1.2kg近い重さですが、腕力自慢でなくても使えるでしょう。大きなオーブンがあれば用途は広がりますが、熱伝導が良いのでガスで下から炊いて、ガスボンベのバーナーで上から焼き目をつけるという手もあります。大勢ですき焼きなんて豪快な使い方も・・・。

                                         

                                        No.5383 フライパン特大

                                         直径260mm 本体高61mm 持ち手長221mm 重さ1.17kg

                                        税込価格 ¥83,600

                                         

                                        JUGEMテーマ:アート・デザイン



                                         


                                        ムクドリとヒヨドリ、それぞれの春。桜に代わってシャクナゲが女王に。     手頃な中サイズのフライパンNo.5382

                                        0

                                          ヒヨドリとムクドリ

                                          畑やグランドに点々とうごめく黒いツブツブ。近寄ってみると飛び立つムクドリ。暖かさにつられて出てきた虫たちを狙って、忙しく動き回る鳥。春なのに、花に群れたりはしない。狙いはむし、ムシ、虫。畑を起こすトラクターの後に付いて回るぐらいの虫好きで、歓迎される。ちょっと前までは、見晴らしの良い特定の木に大勢で群れてねぐらにしていたのが、これからはつがいで子育ての季節。栄養をつけなければ・・・。しかし、夏から秋にかけては果物が好きで、農家の嫌われ者になってしまう。

                                           

                                          少し前、満開のアセビのそばで鳴くヒヨドリ。サクラが咲くと、花をついばむので嫌われる。大きな群れで来るわけでもないのに、無尽蔵に咲いているサクラを少しばかり食ったとて、何が悪い。もっと小さな鳥たちが群れていたって嫌われない。メジロは可愛がられ、ウソはおもしろがられる。さくらの花は人間のために咲いているわけでもない。花の下で飲んだり騒いている方が変なので、その時期にしか食べられないサクラの花を味わいもせずに、なぜわざわざ他所から食べ物を持ってくるんだろうと、鳥たちは人間を不思議がっているかも・・・・花が好きなヒヨドリでも、毒のあるアセビには手を(口を)ださない。

                                           

                                          シャクナゲ開花今朝は1度まで下がり、桜は終わり、かわって一番派手な花はシャクナゲに交代。アズマシャクナゲ仕事場の作業小屋が一昨年全勝した時、そのすぐ横にあったシャクナゲも熱でやられたのではないかと思っていたが、意外に元気。むしろ周りの高木が枯れて日当たりが良くなり、花を咲かせている。最初に開いた花にさっそく蜘蛛が潜り込んで・・・寄ってくる虫を待っているのか、蜜を吸うのか花粉を食べにきたのか。植物と動物はそれぞれの思惑を持ちながら、長いお付き合いをしてきた。食う・食われるの関係であっても、いきなりやってきた外来種以外は、それなりに共存している。花だけを愛でるのは人間の勝手。

                                           

                                          5382フライパン245

                                           

                                          中サイズのフライパン、直径は約21cm。使いやすいサイズです。一人暮らしですき焼きなど、食卓にそのまま出すなら、持ち手短くするのも良さそう。おっかなびっくり遠くの方を持つと重いし、自由に動かして扱うには根元の方を持つ。オーブンに入れるのにも、短い方がいいかもしれません。ただし、根元近くを持った時のバランスは長い方が良い。長さや角度をお好みでオーダーできます。フライパンつくるのは2ヶ月ぶりでした。

                                           

                                          No.5382 フライパン 

                                           直径211mm 本体高53mm 持ち手長200mm 重さ734g

                                          税込価格 ¥60,500

                                           

                                          JUGEMテーマ:アート・デザイン



                                          Profile

                                          Calender

                                          S M T W T F S
                                               12
                                          3456789
                                          10111213141516
                                          17181920212223
                                          24252627282930
                                          31      
                                          << March 2024 >>

                                          Recent Entry

                                          Category

                                          Archives

                                          Comment

                                          • 春の雪は湿っぽくて重たい  No.4816,4817 酒器 大小
                                            ひろ
                                          • 春の雪にまだ硬く防寒態勢のオオヤマザクラの花芽 No.4808,09 銀流し銅酒器 小大
                                            ひろ
                                          • 銅蓋につく真鍮のつまみ/工程と形について  The brass knob of copper pot lid / About the shape and the production process.
                                            あい
                                          • 夏2題 台風一過の夕空と高原のアサギマダラ
                                            noriko hashimoto
                                          • No.4030方形鍋とNo.4004卓上炉
                                            寺山
                                          • No.4030方形鍋とNo.4004卓上炉
                                            大阪のoyaji様

                                          Links

                                          search this site.

                                          others

                                          mobile

                                          qrcode

                                          powered

                                          無料ブログ作成サービス JUGEM